小学生と赤ちゃんの交流授業
10月は地域の小学校にボランティアとして出かけていました。
その内容は、
「命の感動体験学習」という授業の一環で
小学5年生が、妊娠・出産・赤ちゃんのことなどを授業で学び、
その後、実際に赤ちゃんと触れ合ってみたり、
お母さんから、妊娠・出産のエピソードを聞いてみたりしましょう。
そして命の大切さを学びましょう。というもの。
その赤ちゃん・お母さん側として参加してきました。
それも2つの小学校、合計8クラス。
1日1クラスずつ交流していくので単純に8日間。
1回行けば、それで午前中は潰れてしまうので
結構忙しかったのです。
4歳長女は遊んでもらえるので、とても喜んで参加していました。
誕生日の前日には小学生に「ハッピーバースデーの歌」を歌ってもらったりで
毎回大満足の様子。
それに対して、8ヶ月次女は毎回泣いてました。
小学生35人が居る会場は賑やかだし、人見知り全盛期なのでね(;´▽`A‘‘
次女はずっと私にベッタリでグズグズ。
丁度お昼寝の時間だったのもあったけどね。

そんな感じの10月でした。
11月に入って、朝晩すっかり冷え込んできました。
体調を崩さないように過ごしたいです。
※少し前からブログ村のバナーを外し、レシピブログのバナーを貼っています。
ここのブログでオリジナルレシピを公開することはほぼ無いのですが
少しずつキャラ弁を頑張っていこうと思っています。
(本音をいうと、食費を補うため、お料理モニターにチャレンジしたいのです)
その内容は、
「命の感動体験学習」という授業の一環で
小学5年生が、妊娠・出産・赤ちゃんのことなどを授業で学び、
その後、実際に赤ちゃんと触れ合ってみたり、
お母さんから、妊娠・出産のエピソードを聞いてみたりしましょう。
そして命の大切さを学びましょう。というもの。
その赤ちゃん・お母さん側として参加してきました。
それも2つの小学校、合計8クラス。
1日1クラスずつ交流していくので単純に8日間。
1回行けば、それで午前中は潰れてしまうので
結構忙しかったのです。
4歳長女は遊んでもらえるので、とても喜んで参加していました。
誕生日の前日には小学生に「ハッピーバースデーの歌」を歌ってもらったりで
毎回大満足の様子。
それに対して、8ヶ月次女は毎回泣いてました。
小学生35人が居る会場は賑やかだし、人見知り全盛期なのでね(;´▽`A‘‘
次女はずっと私にベッタリでグズグズ。
丁度お昼寝の時間だったのもあったけどね。

そんな感じの10月でした。
11月に入って、朝晩すっかり冷え込んできました。
体調を崩さないように過ごしたいです。
※少し前からブログ村のバナーを外し、レシピブログのバナーを貼っています。
ここのブログでオリジナルレシピを公開することはほぼ無いのですが
少しずつキャラ弁を頑張っていこうと思っています。
(本音をいうと、食費を補うため、お料理モニターにチャレンジしたいのです)
- 関連記事
-
-
つぶやき日記です
-
リラックマのいなりずし作りました
-
つぶやき日記でスミマセン
-
小学生と赤ちゃんの交流授業
-
やっと完成しました
-
独り言のような日記
-
小ネタ集
-
スポンサーサイト